使える英語ってどういうこと!?

「使える英語」とは、コミュニケーションをとれる英語力のことを指します。


私たちは、中学、高校、大学と多くの時間を英語の学習に費やしてきました。

しかしながら、いざ使おうとすると、使えない、言葉にならない、

そんなもどかしさを感じたことはないでしょうか。

なぜ、たくさん勉強しているのに、「使える英語」が身につかないのでしょう。


それは、正しい「言語」学習のプロセスを積んできていないからです。

 

私たちは、当たり前のように日本語を使っています。

では、なぜ「使える日本語」が身についているのか。

それは、ただ単にフレーズを「覚えた」のではなく、

「体感」してきたからです。

 

聞く―お母さんやお父さんの言葉(音)を「聞く

話す―聞いた音をまねて「発する

読む―その音を文字化して、「読む

書く―文字化した音を「書く

 

このように、私たちは、生まれてからずっと、

「言語」を使って「体感」してきたのです。


言語というものは、私たちの想いを伝えるための「手段」にすぎません。

私たちが話をするときに、お決まりのフレーズで話をしたりするでしょうか。ちがいますよね。

自分の考えを、自分の想いを、自分のコトバにのせて話していくはずです。

 

つまり、英語も【自分の想いを伝えるため、相手の想いを受け取るための「手段」】として学んでいく必要があるのです。

想いを伝えるためには、「話す力」が必要です。

そして、相手の想いを「聞く力」が必要となります。

そして、音を文字化することによって理解することができます。

そのためには「読む力」、「書く力」も大切な力なのです。

 

これは、日本語でも英語でも変わらないのです。


 

つまり、使える英語を学んでいくうえで、

「話す」「聞く」「読む」「書く」の4つの技能が必要不可欠となるのです。

 

Leptonでは、これら4技能をバランスよく学習するので、自然と「使える英語」が身につきます。


お申込み・お問い合わせはこちら

電話:47-8399

WEBでのお申込みはこちら

 

担当 中村