学習の基本は言語です。
コミュニケーションの基本は言語です。
相手を理解するのにも言語を使います。
自分の考えの伝達にも言語は必要です。
その意味で、言語能力は
人として生きていくのに最も必要な能力
といえます。
「言語」にはいろいろな種類がありますが、
みかんせいでは思考力向上と情緒を豊かにするための
言語能力を伸ばす学習をしています。
目的
①文章を読んで内容を理解する読解力の向上 ②相手が話す内容を理解し、受け答えができるコミュニケーション能力の向上 ③多くの本を読み、たくさんの語句や表現を身につける語彙(ごい)力の向上 ④分からない言葉を、辞書や辞典を使って調べる学習能力の向上 ⑤文章を絵図化することによる想像(イメージ)力の刺激 |
これらはすべて
生きるための基礎能力です。
もちろん
論理的思考力の向上
のための学習でもあります。
さらに…
大人になり、
社会人になったときに
最も必要とされる能力ともいえます。
あなたもきっとあるでしょう?
誰かの言葉で元気になったり、
誰かの言葉で傷ついたり、
誰かを言葉で励ましたり、
誰かの言葉で変わったり…。
想いの詰まった言葉は、
私たちに勇気と希望を与えます。
小さい頃から「良い言葉」に
触れることは、
より良い人格を得る大きな要因です。
目的
①文章を読んで内容を理解する読解力の向上 ②記事をまとめる要約能力の向上 ③社会で使われている語句を知る語彙(ごい)力の向上 ④記事について自分の考えを述べるプレゼンテーション能力の向上 ⑤社会について他人の意見に左右されずに、自分の考えを持つ情報の取捨選択能力の向上 |
News
In
Education
で"NIE”となります。
これは、最近学校で行われている
新聞記事を使った学習方法の一つです。
内容としては、
新聞記事を読み
その内容を要約したり、
その記事からわかったことや
考えたことを発表しあう
という学習です。
アクティブラーニングの一環ですが…
みかんせいの「国語要約」学習にも
通じる学習ですので、
みかんせいの国語として
取り入れています。
学んだことを誰かに伝えて、
その考えについて議論し、
考えを深めていくことも
社会人になってからの大事な
仕事能力と言えるでしょう。
国語学習の効果
①抜群の読解力を身につけられる
学習の基本は「読むこと」であり、「聞くこと」です。そこからの知識や情報を、適切に、素早く「要約し、理解」できるようになっていきます。
②まとめノート作りが抜群に上手になる
教科書や参考書を読んで、十分な理解ができる能力が身につくので、まとめノートが飛躍的に「見やすく、意味のあるノート」になっていきます。
③文章を書く能力が抜群に上がります
毎日(毎回)文章を書くことになるので、短めの文章なら、難なく書いていくことができます。
特に最近多い「記述能力」をはかる問題や要約問題では、無類の強さを発揮するでしょう。