31日 3月 2023
講習6日目、みんなリズムにだいぶ慣れ、 疲労感たっぷりの中、できることが増えている実感もあるようです。 特に理社の要望が多く、かなりの問題数を用意したのですが、 なんだかんだで解ききってしまう生徒たちに驚いています。 負けていられないですね!
28日 3月 2023
講習4日目。 時間を伸ばしている生徒さんにとっては、初の長時間学習。 さすがに顔に疲労の色が見えてきました。 しかし、これを突破すれば、この学習時間が普通になってきます。 慣れって怖いですね(笑 何事もやり始めは大変なものです。 3日坊主という言葉もあるくらいなので、 3日間、やり続けた彼らは、第一難関突破!素晴らしい^^...
27日 3月 2023
春講習も早3日が終わりました。 今年から始めた、学習特訓。 おかげさまで、たくさんの方々に受講いただいています。 また、生徒たちも講習でのプリントの多さにびっくりしている様子。 やる時は、がっつりとやらないとですね! この2週間の頑張りによって、 来年度のスタートがスムーズになるといいなと思っています。 頑張るぞーーー!!!
16日 3月 2023
問題)1組の三角定規があります。内角はそれぞれ何度でしょう? 1つ目 30°、60°、90° 2つ目 45°、45°、90° きっと覚えた記憶があるのではないでしょうか。 そして、角度を覚えていなくとも、 数値を出されたらどちらの三角形かの見分けはできるのではないでしょうか。 しかし、角度を習いたての子たちの中には、...
15日 3月 2023
教室にいるといろんな声が聞こえてきます。 「◯◯ってなに〜?」 「これはね〜」 「ちょっとわかんないっす」 「これどういうこと?」 「ちょっと問題出して」 「あ、そういうことかー」 静かに学習することも大事ですし、声を出して考えることもOK 褒められていようが、叱られていようが、 生徒たちは自分の学習に没頭できるよう。...
14日 3月 2023
写真は少し前のものになりますが、 小学生の時間帯には、女子が並ぶことが増えてきてちょっと嬉しいです^^ 教室の男女比は7:3くらいなので、結構レアなのです笑 学習の伸びの要因というのは色々とありますが、 「仲間がいる」 これも大きな力になります。 子供たちにとって、一番のライバルであり、戦友でもあるのは、 やはり同学年の仲間です。...
08日 3月 2023
少し前に、具体的な○の図から線分図へ グレードUPした生徒さん。 これからたくさんの問題で図解を練習して慣れていきたい! そんな意気込みを感じる図です。 「パイナポーくんは、みかんちゃんの2分後に走り始めた。 みかんちゃんが10分間走ったとき、パイナポーくんは何分間走ったか?」という問い。...
06日 3月 2023
やり終えたテストってもう見たくないですよね。 答えを見て、あーこれが違ったのか。 次はやらんとこ〜 大体みんなこんな感じなのではないでしょうか。 でも、みんながやっていることをやっていても、差はつけられません笑 写真は、解き直しの内容で、いつもいいな〜と思う生徒さんのノートです。 1回で終わらない解き直し。 将来の自分が困らないように、...
04日 3月 2023
写真は久しぶりの教室の様子です まとめたら、チェック 演習したら、チェック 解き直したら、チェック 1つ1つの学習の間に必ずチェックを挟みます。 自分一人でやっていると、 どこかしらミスは生じてきます。 そこに複数の目を通すことで、 見えていなかったものが見えるようになります😊 ということで、オンラインでもチェック!...