間違いにこそ、理由がある

正解には正解の理由があり、

間違いには間違いの理由があります。


その間違えた理由に対して「なんで?」と思う生徒は多いのですが、その反省は喉元過ぎれば熱さを忘れるというように、自分の席に戻ることには、すっかり忘れてしまい、元の木阿弥、また同じミスを繰り返してしまう・・・

そんなことって、よくあります。


間違うことは大したことはないのですが、

その間違った理由を見過ごすことは大問題です。

あとで大きな失敗に繋がってしまいますから。

そしてそういう失敗は「防げた」失敗なはずです。


ということもあり、

間違いの理由を書き出すことは「自分に対する教訓」として、目に見える文字にして、自らの意識に刷り込まないといけません。

いわゆる「恥」というものです。


「恥」を知らないものに成長は訪れません。

中央校でやっている「罰ゲーム」も「恥」を感じさせる役割があり、もし未だに顔にペン入れをすることを喜んでいるようなら・・・まだまだ目的達成とは言えないんですね。


さて写真のノートですが、

解き直した後のノートです。


解き直しというのは、もう一度同じ問題をすることをいいますが、

単純に同じ問題をもう一度やったところで、あまり意味はないんですね。

瞬間的に同じ問題をするのですから、正解の言葉を書くことはきっとできます。

おそらく正解の記号を書くこともできます。

しかしそんなことには意味はないでしょう?


それよりも「なぜ間違えたのか」の理由を自分で分析することのほうがよいのです。

そして書き出します。

間違いの理由を「自分で気づき、目で見る」ほうが大事なのです。

そうして自分がしでかしたミスを恥だと思うことで、

二度と同じミスを繰り返さないようにな…ってほしいなぁと思って、こういう指導をしています。


無知の知とは、かの有名な哲学者が、己の知らないことを知りたいという欲求を表した言葉ですが、

無知の恥とは、己の知らないこと(間違えたこと)を恥だと思い、内省し、自己成長を促す言葉です。


恥を知ることは、自分の浅はかさを知ることです。

それはまた、自分の中にある「こうなりたい」という欲求を知ることでもあります。

おそらくそういう自分は、他人と比べてどうこうというものではなく、自己の中にある理想的な自分との対比なのではと思います。

対比とは同時に対話となります。


常に自分の中にある自分自身と対話を深めることにより、常に考え、思索し、理想と現実のギャップを知り、その「知」こそが自らを動かす原動力になるのではと思います。

もちろんそこには、自分の内側から発せられる内的欲求である「こうなりたい」欲求がないと発動しないのですが、そのへんはモチベーターたる我々の役割かなと思っています。


ということで、間違いの理由を知ることは、自分を成長させる糧になります。

ある意味、そういう糧(間違い)が多ければ多いほど、人は成長していくのです。

もちろん「間違い」から逃げず、ちゃんと分析することが前提にないといけないのですけどね。

そうしないと、ただの「ミス繰り返しやろー」になってしまいます。

それは…残念ですよね(笑)


※無知の知は、「自分は何も知らないということを知った」というのがよく言われている意味ですが、ちょっと意訳してます。ソクラテスさんですから、きっと深イイ意味があるのかなと思っています。

※無知の恥は…どこかにある言葉かもしれませんが、多分に造語ですm(_ _)m