子どもに伝えること 人の役に立つ②

ほめる理由・叱る理由は…

前回は、ほめることも叱ることも問題ではないという話をしました。

 

でも…親は子どもをほめたり、叱ったります。

 

もしその理由が、次のようなことであったら、

それは…とてもデンジャラスです。

 

その理由が…

「子どもを思い通りに動かしたい」

「子どもに思い通りに動いてもらいたい」

 

という気持ちが微塵でもあったとしたら、

ほめることも

叱ることも

もはや、子どものためではなく

「親のため」になっています。

 

もしこういう気持ちが微塵でもあるならば、

これはとてもデンジャラスです。

 

ほめることは決して悪いことではありません。

むしろほめるべきところはほめるべきです。

 

ほめるべきところとは…

才能ではなく努力です。

「できたこと」ではなく「できるようになったこと」です。

 

努力せずできたことをほめられると子どもは「できたこと」がほめられたと思います。

まぁ当然です。

 

すると…「できなかったこと」はほめられないわけですから、

「できそうにないことはしない」ということになってしまう可能性があります。

 

よく「神童も大きくなればただの人」というのはまさにこれです。

 

ほめるところを間違うと、

せっかく伸ばすべき才能や創造力があるのに、

その芽を摘んでしまいかねません。

 

ほめ言葉で子どもは動くの?

ほめて育てるというのは聞こえはいいですが、

裏を返すと

「ほめ言葉で子どもを動かす」

ということにもなってしまいます。

 

「いい子ね」

と声をかけることで、親は子どもに

「言うことを聞くいい子でいれば、あなたを好きでいてあげる」

というプレッシャーをかけているかもしれません。

 

「いい子ね」

というほめ言葉で、

子どもを思い通りに動かそうとする親と

親にほめられようといい子になろうとする子ども

 

さて…

この関係は親にとっても子どもにとっても前向きなのでしょうか?

 

意識的にほめなくても…

子どもはほめて育てるのがいいことだ!

 

という思い込みは、捨てた方がいいです。

 

子どもは別にほめられたくて何かをやる訳ではありません。

やりたいからやるのです。

 

そのやりたいことをやったとき

「どうこれ!」

と自信満々に見せに来た時にほめれば良いと思います。

 

そして時々、親の方から、

子どもの頑張りや努力に気付いた時にほめれば良いと思います。

 

あとは子どもの「やりたがり」を大いに活用するのです。

 

「親が子どもに教える」

という固定観念を捨てれば、

子どもは案外、自主的に動きます。

 

親が手出しし過ぎなければ、

子どもは案外、自分から動くものです。

 

子どもに「教えて」ということ

子どもを「頼って、お願い」こと

子どもに「やってくれると嬉しい」ということ

 

子どもが自分から「誰かのために」動いたなら、

それこそが「人の役に立つ喜び」を知ることになります。

 

その行動が「とても嬉しい」ことを伝え、

その行動に「感謝する」のです。

 

「いい子ね」よりも

「ありがとう」のほうが何倍もいい言葉だと思います。

 

大体ですね、子どもはやりたがりですから。

そのやりたがりを大いに活用するのです。

 

子どもの「やりたがり」こそ、その子の持つ創造力の芽なのですから、

大いに伸ばすべきところだと思います。

 

 

より豊かな教育のために…

山田でした。