ビルディングパズルに挑戦!


最近、パズルを作っては生徒たちに解いてもらっています。

 

「変なところはない〜??」と聞くと、大抵、

『これ、ほんとに解けるの?絶対ムリ!』

と返答があります。

 

なんてこった。

1度解いてから渡しているので、そんなはずはないのだけれど...(笑)

 

そんな彼らですが、回数を重ねるうちにパズルの特性に気がついて来ます。

 

『この問題は、ここから考えれば早そうだな!』

『この問題のヒントは、ここだな!』

 

そんな声がちらほらとあがり始めると、

そのうちだんだんと静かになっていきます。

思考の海にダイブする、まさにその状態がみなに訪れるわけです。

 

そんなときの彼らには。。。声などかけることはできません(笑)

 

さて、時折、パズルを行うみかんせいの学習ですが、

パズルは、論理的思考を身につけるためにとても効率のよい学習となります。

 

勉強!というとどこか身構えてしまいますが、

パズル!というとワクワクさがありますよね。

 

また、解けたときの達成感も一味ちがいます。

ピタッとはまる感じが気持ちいいですよね!

 

楽しみながら学習できるという意味でも、とても為になる学習だと思っています。

 

ただ、決して、楽しんでいるだけではないんですよ^^

 


集中的思考(収束的思考)と拡散的思考

 

今後、創造できる人が重宝されていく時代に突入するわけですが、

創造する力を育てるためにはいろんな経験が必要となってきます。

 

その一つとして、集中的思考と拡散的思考の両立があげられるでしょう。

 

集中的思考とは、多くの資料から論理的に筋道を立てて考え、一つの結論を導き出す働きです。

一方で、拡散的思考とは、限られた資料から、いろいろな新しい考えを作り出す働きです。

 

国語で言うと、集中的思考が「要約」、拡散的思考が「意見」となりますね。

 

創造とは、意見が中心に見えますが、

相手に伝えるためには意見をまとめる力も必要なのです。

 

だから、集中的思考と拡散的思考のどちらも必要とされるわけですね。

 

みかんせいでは、思考力、読解力、表現力の柱をもとに学習を組み立てていますが、

その中で、パズル学習は「読解と思考」の強化となります。すなわち「集中的思考」の強化をしているのです。

 

パズルタイムは短いときと、長いときを設けています。

短い時は、学習に入る姿勢を身につけたいときや習慣として行っているとき。

長い時は、思考の海にダイブしているとき。

 

短い時は、学習に入るスイッチとしてパズルを利用しています。

長い時は、その生徒が「思考の海にダイブ」している状況です。

この場合は、思考の妨げにならないように「時間を気にせず」行えるように配慮しています。

だからパズルを長時間したあとの生徒たちの様子は、達成感を感じつつもすごく疲れ果てております。

きっと文章題と同じくらいの疲労感です。

 

生徒たちが「今日、パズルでね〜〜」と話しはじめたときは、 

ああ、今日はすごく思考力を鍛えて来たのだな!と思っていただければと思います^^

 

そのうち、生徒たちにもパズルづくりに挑戦してもらおうかと思っています。

これはこれで楽しみかも!とワクワクしておリます。