「何になりたい」より「どうなりたい」

1月にもなると、

受験生でなくとも「進路」という言葉を耳にするようになると思います。

 

もっとも受験生はもう「進路」についてはほぼ決めているので、

その下の学年の子達が意識し始めることではありますが。

 

進路を決めるとき、

よく「何をしたいの?」と聞かれることが多いかなと思います。

 

そして多くの子達は、

「介護士になりたい」とか

「看護師になりたい」とか

「保育士になりたい」とか

「公務員になりたい」とか

「先生になりたい」とか

なぜか「ある職業をしている人になりたい」って応えます。

 

これ自体悪いことではないのですが、

でも何か拍子抜けする気持ちになります。

 

というのも、

「なぜその職業に就きたいの?」と質問すると、

「親が言ったから」とか

「将来苦労しなさそうだから」とか

「お金がもらえそうだから」とか

「子どもが好きだから」とか

こういうような返答が返ってきます。

 

これ自体悪いことではないのですが、

でも大事なポイントが欠落していないかって思います。

 

当然ですが、世の中にはたくさんの仕事があります。

きっと僕たちの知らない仕事もたくさんあります。

 

先日、友人と話していたのですが、

彼は最近「木こり」と知り合いになったそうです。

木を切る人です。

その人は、木を切って炭を作っているそうです。

「木こり」という言葉は昔話やおとぎ話くらいでしか聞かない言葉ですが、

現代の世の中にもそれを生業としている人はいるんです。

その人がなぜ木こりをしているかというと…

「山が好きだから」ではなく「山を守るため」と応えたそうです。

つまり、この人の仕事は「木こり」ではなく「山を守ること」なんですね。

木こりはあくまでも名称であって、仕事ではない。

 

仕事とは「事に仕える」と書きます。

この場合の「事」とは「使命」のようなものかもしれません。

それはつまり「その事を一所懸命にやる」ということ。

 

前述の木こりの方は、

木こりになりたかったのではなく、

山を守る人になりたくて、

そうなるための仕事として「木こり」を選んだのでしょう。

山を守る仕事は木こり以外にもありますからね。

そして、木こりを続けていくうちに、

山を守るためには何ができるのか?

を考え続け、今では炭を作り、それを売り、そのお金で山の保全をしているそうです。

ちなみにこの炭、ホームセンターで売っている3kg300円とかの炭とは違い、

1kg1000円とかするそうです。それでも需要はあるようです。

確かに、炭によって、焼く食材の美味しさって変わりますからね。

僕も普通の木炭を焼くより、備長炭の方が好きです。

お肉の焼く具合が絶妙になりますからね(笑)

 

話がずれましたが、

大事なことは「どういう人になりたいのか」をまず考えることかなと思います。

この場合のどういう人というのは、

職業人のことではなく、自分としての在り方、のことです。

職業の「なりたい」は、もしかしたらそれになることが目的になってしまい、

いざなったときには、そこでフィニッシュになってしまうかもしれません。

でも、そんなことはないです。

むしろそこからがスタートですからね。

 

でも、「どういう人になりたいのか」を自分の中で決めていれば、

職業はそのための手段であり、目的にはなりません。

そうすれば「さぁ、ここからだ」って気持ちになるかなと思います。

 

例えば、保育士になりたい、と思うのはいいことですが、

自分はどんな人になりたいから、

自分はどんなことをしたいから、

保育士を選択するのか、

というところまで考えてほしいなと思います。

 

「こんなことがしたい」

だから

「こういう仕事に就こう」

「こういうことを学ぼう」

ということも大事な考え方ですが、

「自分はこういう人になりたい」

だから

「こういうことを学んでいこう」

「こういうことをやっていこう」

そのためには

「この仕事から学んでいこう」

「この学校で学んでみたい」

という考え方のほうが、

学び続けられるし、

成長し続けることができるのではと思います。

 

というのも…

多様性の時代ですからね、

職業というか仕事なんていうものは、

これからどんどんと作っていくことができます。

十数年前にはなかったような色々な「職業(名)」が増えていますからね。

 

 

そろそろ僕も、塾講師という職業名から、

違う職業名に変えようかなぁ(笑)